タグ: CData Sync

記事画像
2023年10月05日

CData Sync の設定~テーブル名やカラム名を小文字にする方法~

by 小野未雅

CData Sync の同期先のテーブル名やカラム名を小文字にする方法についてご紹介します。

続きを読む

記事画像
2023年10月05日

Salesforce の営業データを使い慣れたDB/DWH に同期してBIツールで可視化してみた:PostgreSQL × Power BI 編

by 小野未雅

CData Syncで、Salesforceの営業データを使い慣れたDB/DWH にレプリケートしてPower BI Dektopで可視化する方法をご紹介します。

続きを読む

記事画像
2023年10月04日

ネクストSFA の API をドライバー化:各種ツールから接続してみた

by 杉本和也

こんにちは。CData Software Japanリードエンジニアの杉本です。 本記事では、各種 Web API を ODBC / JDBC / ADO.NET といった標準のDB接続規格でアクセスできるようにするCData API Driverを用いて、ネクストSFA の API に各種ツールから接続する方法を紹介します。 ExcelやAccess・Power BIなどのエンドユーザーが利用するUIベースのツールはもちろん、Visual StduioやEclipseといった開発ツールからも接続することが可能です。

続きを読む

記事画像
2023年08月31日

CData SyncとMySQL Heatwave で SaaSなど多様なデータソースを統合

by 桑島義行

MySQL HeatWaveは、Oracle社が提供するMySQLベースのクラウド・データベースサービスです。MySQL HeatWaveは超並列でインメモリのハイブリッドな列指向のクエリ処理エンジンを搭載することで大規模なスケーリングとパフォーマンスを実現することが可能です。本記事では、SalesforceなどのSaaSデータをCData Syncを利用してMySQL HeatWaveに統合する手順をご紹介します。

続きを読む

記事画像
2023年08月22日

取得して終わりじゃない!?取引先のインボイス登録番号の確認が必要な理由|登録番号の確認を内製化する方法

by 出村さやか

2023年10月より開始されるインボイス制度(適格請求書等保存方式)。 仕入税額控除にかかわってくる制度ということで、登録番号の取得や請求書様式の変更などの対応に追われている話を耳にする機会が増えました。 加えて、取引先企業の登録番号収集と確認をすすめている企業の存在や経費精算フローにおいて領収書やレシートなどに記載されている登録番号の確認が必要になるだろう、という話も耳にするようになってきました。 どうして他社の登録番号を収集したり、確認したりしなければならないのでしょうか? 本記事では、登録番号の収集・確認が必要な理由をご紹介しつつ、確認作業が少し楽になるかもしれないCData 製品の活用例をご紹介します。

続きを読む

記事画像
2023年08月10日

コネクション作成からレプリケーションジョブの実行までをAPIでやってみた:CData Sync

by 宮本航太

CData Sync ではジョブの実行をはじめ、コネクション作成やユーザー作成など、管理コンソールが無い状態でもAPI 経由でさまざまなCData Sync の処理を実行することができるようになっています。 今回はこの API でのコネクション作成~ジョブ実行までの手順をご紹介したいと思います!

続きを読む

記事画像
2023年08月08日

個人情報のマスキングや欠損値置き換えなどのデータ加工機能が搭載されました!CData Sync

by 宮本航太

CData Sync V23.2 ではデータクレンジング機能が備わり、同期先へ転送する前に個人情報のマスキング処理や欠損値の補完、半角全角の表記ゆれの統一などのデータ加工が簡単にできるようになりました!

続きを読む

記事画像
2023年08月02日

管理機能がさらにパワーアップしました!|CData Sync V23

by 出村さやか

かゆいところに手が届く、CData Sync の管理機能がV23 にてさらにパワーアップしました。 本記事では、(1)接続&ジョブ設定のクローン(コピー)、(2)接続&ジョブ設定のグルーピング、(3)アクセス制御(RBAC)の強化の3点についてご紹介します!

続きを読む

記事画像
2023年08月02日

BigQuery の MERGE ステートメントを CData Sync でサポート!

by 宮本航太

CData Sync V23.2 では同期先コネクタの機能追加も行われ、その一種として BigQuery 上でMerge ステートメントを使った方式のレプリケーションもサポートされました!

続きを読む